こんにちは。まめです。
三田と言えば「三田プレミアムアウトレット」ですよね〜
でも実は神戸市北区にあるんですよって情報は置いておいて、三田市周辺のオススメのお店をご紹介します。
アウトレットに行った際には寄ってみてください!
パティシエエスコヤマ
知る人ぞ知るケーキ屋さん!公式サイトは→ こちら
「小山ロール」が名物で、県外からもこれを目当てに来られる方が多数いらっしゃいます。ケーキ屋さんなのに観光バスもきます!
そして見るたびに進化して大きくなっていってます。この周辺が地元のアラサーの友人が小さい頃は小さい地元のケーキ屋さんだったと言っていたので、ここ20年くらいでこんんなに成長できるケーキ屋さんは他に見た事がありません。
ケーキの店舗がメインですが、「チョコレート専門店ロジラ」「パン工房ブーランジェリー」「コンフィチュール&マカロンブティックco.&m」「カフェ ハナレ」「お子様しか入れない 未来製作所」などいろんな施設があり、もはやテーマパーク。
土曜日や日曜日や祝日は駐車場に入るにも待ち時間が発生してます。
平日は比較的に空いていますが、それでも日中の生ケーキの販売は行列になっています。
小山ロールが買えればいい!という方にオススメなのが「予約」です。
実は「小山ロール」と「バウムクーヘン」は電話で予約ができ、ケーキ店に併設されている「ギフトサロン コヤマエックス」で並ばずに受け取る事ができるんです!
予約についての注意事項も公式ホームページに記載ありました→ こちら
しかもこのギフトサロンの中は高級感があり、特別扱いされている感がとってもありますので、並ばずに変えてしかもVIP気分が味わえて最高です。
ホームページから予約状況も確認できますので、ぜひ事前にご覧ください→ こちら
しかし、生ケーキ・プチガトーは並ばないと買えませんので…頑張りましょう。
平日の17時など閉店ギリギリはとっても空いてますよ!※ただ小山ロールなど売り切れている商品がある可能性もありますよ。
お土産のケーキ買うなら「小山チーズ」です。間違いない。
神戸市界隈に生クリームを卸しているチーズケーキ好きの友人曰く、神戸で一番美味しいのはこのチーズケーキと言わしめた一品です。
「小山ロール」をはじめ生ケーキは当日が消費期限ですが、「小山チーズ」は数日持ちますので、お土産にもってこいです!!
三田プレミアムアウトレット
三田といえばここですね。ここしか知らないって方も多いかと。
数年前に増築してますます充実しています。
関西界隈では最大級の大きさで、ついたらまずMAPでお店チェックです。→MAP
1店舗ずつ回ったら1日じゃ足らないですし、かなり疲れます。行きたいところをピックアップして効率よく回りましょう。
イオンモールとも歩いて往復できますので、駐車場はイオンに停めてもアウトレットに停めてもどちらでも良いかと思います。
公式サイトは→ こちら
めんたいパーク神戸三田
特に明太子の産地なわけではないのですが、私が行ってよかったのが「めんたいパーク神戸三田」です。
お子さま連れでも安価で十分楽しめます!
大人500円・小人300円で入場できるランドはそんなに大きくないですが、金額よりも楽しめますし、夏は外の噴水で存分に水遊びもできちゃいます。
何と言っても、試食の明太子がとっても美味しい✨
1人一回がマナーですが、こっそり2回並んでしまいました。
試食で美味しさ感じてしまったら、もうおにぎりを買わないという選択肢は無くなります。
お茶やお水が無料でいただけるフードコーナーがあるので、ゆっくり食べることができます。
おにぎりは「からし明太子」「焼たらこ」「明太子紅鮭」「紅鮭」の4種類。
明太子一房入ってるんじゃないの!?ってくらいのボリューム。
380円高いようですが、一つでお腹も大満足になりますので、ぜひご賞味ください。
その他、明太子の製造現場の工場見学もでき、無料入場でも大人は満足できます!
公式サイトは→ こちら
有馬温泉散策
アウトレットから意外と近いのが有馬温泉。
言わずと知れた太閤秀吉お墨付きの温泉街です。
有名な温泉街ですが、グルっと回るのも1時間ほどでできる意外と小さなまちです。
神戸電鉄の駅前には可愛いお土産物屋さんがあったり、湯本坂という温泉街の中心にある小道は有馬温泉ならではのお店が立ち並んで飽きません。
炭酸せんべいを焼いているところも道路から覗き見することができ、覗いていると焼きたてのおせんべいを試食させてもらえちゃいます!
立ち飲み屋があったり、カフェがあったり、食べ歩きもできるので3時間くらいは楽しめる温泉街です✨
有名な【金泉】を楽しめる「金の湯」は日帰り温泉で、その脇には無料で足湯を楽しめるところもありますので、ぜひタオル1枚持って、膝まで出せる洋服で行ってみましょう。
まとめ
神戸市北区や三田市は大阪や三宮から近いけどなかなか行く機会がない場所でもあります。
アウトレットに行ったついでに、ちょっと寄り道をして1スポット多く楽しんじゃいましょう!