こんにちは。まめです。

出雲といえば出雲大社。

「とことん出雲大社を楽しみたいけど、長い文章を読むのはめんどくさい!」という方のために、ここだけ押さえれば出雲大社を十分満喫できる!をまとめました。

出雲大社へ行く前の車や電車や空港等で流し読みしてみてください✨

出雲大社に行く前に「稲佐の浜」へ

「稲佐の浜」出雲大社から徒歩約20分、1.5km。車で5分以内。

豊玉毘古命(とよたまひこのみこと)が祀られている「弁天島」へご挨拶をして、砂を取ってきます。

ビニール袋に入れるだけでOK。穴は埋めてくださいね。誰か落ちると危ないから。

この砂は後々出雲大社で使います!

いざ「出雲大社」へ

いくつかある駐車場に停めて、出雲大社へ。

出雲大社の駐車場まとめはこちら→【出雲大社周辺の駐車場案内】

出雲大社のマップは→ こちら

各所の案内板にQRコードがあります。スマートフォンでそちらを読み取ると、説明を読むことができますよ〜

①勢溜(せいだまり)の大鳥居


出雲大社の写真でよく見る鳥居です。

まず鳥居の前で立ち止まり、一礼します

鳥居の中央は神様の通る所なので、端の方を歩きくぐります

鳥居をくぐる際も先の参道も、中央は神様の通る道という考え方から、端の方を歩きます。

②祓社(はらえのやしろ)

参道を少し進むと右側に「祓社(はらえのやしろ)」があります。

ここにお参りをして、身を清めます

ここ、素通りする人がとっても多いのですが、汚いまま行かないように!!

③手水舎

出雲大社の主祭神、大国主大神の「ムスビの御神像」、左手には「御慈愛の御神像」を右に、左に手水舎があります。

作法は以下の通り。何度も水を掬うのではなく、1回で全てを行います。

  1. 柄杓を右手に持ち左手を清める
  2. 左手に持ち替え右手を清める
  3. 右手に持ち替えて左手に水を受けて、口をすすぐ ※飲まないこと
  4. 左手をもう一度清めた後、柄杓を立てて残った水で枝を洗い清める
  5. 柄杓を伏せて戻す

④拝殿

拝殿のなるべく中央には立たないようにして、お参りをします。

出雲大社は二礼(おじぎ2回)四拍手(4回手を打つ)一礼(おじぎ1回)」です。

⑤八足門・御本殿

拝殿の右を裏へ回ると「八足門」があります。この奥が「御本殿」

お正月以外はここから御本殿を参拝します。

御神体は実は向かって左を向いて鎮座されているので、後ほど御神体の正面からも参拝しますよ。

⑥十九舎

御本殿を囲む塀の右側に歩くと、扉がいくつも並んだ「十九舎」があります。

これは、10月の神在月に全国の神様がお越しになった際の神様のホテルです。

⑦素鵞社(そがのやしろ)

御本殿のちょうど裏側に位置する「素鵞社」。

ヤマタノオロチ退治で有名な素戔嗚尊(すさのおのみこと)を祀る社、大国主大神の父神とされてもいます。

すっごい気を感じる場所。

いよいよ、「稲佐の浜の砂」の出番です。

二礼四拍手一礼でお参りをし、右手に回ると砂を入れるところがあります。

そこに持ってきた砂を入れ、その代わりに元々ある砂を持ち帰ります

この砂はとってもご利益のある「御砂」です。家に帰ったら、敷地の四隅に撒いたり、部屋の四隅に置いたりすると良いそうです。

また、この裏にある山が「八雲山」。この山こそが御神体で、禁足地となっています。

どこからも入れない山ですが、この素鵞社の裏の岩こそ唯一触れられる場所

ず裏へ回って、御神体に触れ、パワーをもらって帰りましょう。

⑧御本殿の左側から参拝

さらに反時計回りに進むと、御本殿の左側真ん中に社があります。

そこが御神体が向いていらっしゃる正面になります。

再度、御本殿に参るのと同じように参拝しましょう。

⑨神楽殿

御本殿を一周したら、御本殿向かって左の通路を進むと、「神楽殿」があります。

写真でよく見る大注連縄(しめなわ:長さ13.6m、重さ5.2t)はここです。

拝殿の注連縄よりも遥かに大きい!

以前はこの注連縄にお金を投げ刺すという文化もありましたが、今は無理みたいですね〜。

以上がザッと回った出雲大社でした〜!

神門通りを散策

出雲大社の正面から続いている道が「神門通り」。

観光向けに雑貨屋さんや甘味処など色々なお店が軒を連ねております。

出雲大社で疲れた足をゆっくり休めつつ楽しんでもらいたいのは「ぜんざい」。

日本ぜんざい学会壱号店さん。閉店ギリギリだと空いてますが、平日の15時は行列でした〜

「神在(じんざい)餅」→「じんざい」→「ぜんざい」になったようです。

まとめサイトに私のオススメと同じ内容でアップされていた記事を発見。ぜひご参考に→ こちら

通りから一つ入った通路が「ご縁横丁」。可愛い雑貨やカフェなど雰囲気もいいので、ぜひ歩いてみてください!

ご縁横丁公式サイトは→ こちら

また、出雲大社前には普通のスタバと一味違う「和風のスタバ スターバックス出雲大社店」があります!

内装も可愛いので、お持ち帰りではなく、ぜひイートインしてみてください!

まとめ

出雲大社は散策で約1時間、その前のカフェやお店を回って1時間くらいで楽しめます!

歴史や物語を感じながら回れるので、楽しいですよ!

ちなみに、伊勢神宮よりも全体の面積が小さめなので、散策も気軽に行ってみてください。

その他、出雲でのお食事をお考えでしたら、こちらの記事もどうぞ。

また、出雲大社だけでなく、出雲〜松江の観光も外せないところとオススメのお土産をピックアップしました↓↓

関西からの出雲・松江方面へのアクセスもまとめております↓↓

この記事を書いた人