こんにちは。まめです。

数年前の出雲大社式年遷宮から出雲への観光が増えましたね!

島根県民としてはとっても嬉しいことです。

どうせなら出雲や島根の観光地をもう1スポット多く楽しんでもらいたいものです。

今回は比較的車等で移動しやすい松江〜出雲間でのオススメ観光をご紹介します。

あくまで私の独断です(笑)

関西からの出雲・松江方面への交通はこちらもご参考にしてください。

関西からのアクセス方法のまとめです。

足立美術館

日本の美しい庭園を感じたいなら、一生に一度は訪れてほしいのが、足立美術館。

いやもう、ほんっっっとに綺麗なんです!

どの季節に行っても、美しい。加工した写真かと思うほどです。

少し松江や出雲からは離れてますが、行って後悔はしないです。

公式サイトは→ こちら

出雲大社

一番の観光の目的である「出雲大社」。

通称「いずもたいしゃ」ですが、本当は「いずもおおやしろ」っていうんです。

出雲大社の簡単な楽しみ方と参拝方法です。お気軽にご覧ください。

駐車場の案内はこちら→【出雲大社周辺の駐車場案内】

10月は全国の神様が島根に集まる月。全国の「神無月」に島根だけは「神在月」です。

島根観光といえば外せないスポットですね。

参拝は「二礼四拍手一礼」です。ちょっとずらした柏手で参拝です。

「カップルで行くと別れる」なんてジンクスもありますが、一緒に鳥居をくぐらなければOKなんですよ!

もし出雲界隈でお食事をご検討なら、こちらの記事もご参考にどうぞ

出雲市で食べるならこちら。出雲大社周辺のお蕎麦も乗ってます。

玉造温泉で宿泊

出雲大社へ参拝したらちょっと早く旅館へチェックイン。

せっかくなので浴衣で温泉街をそぞろ歩きして、たくさん写真を撮ったり雑貨屋巡りしたり、美肌の恩恵に触れたり!

特に女性には嬉しい温泉街です!

温泉街を歩いたら、旅館やホテルで島根の美食を堪能しましょう。

宿泊した旅館だけでなく、日帰り温泉を楽しめる施設も多数あります。

温泉は必ず楽しんで!

こちらの温泉街は観光協会の案内がとっても見やすいです→ こちら

堀川遊覧船

午前中にチェックアウトを済ませ、松江城の入り口から乗船できる堀川遊覧船でゆったりとした時間を過ごします。

夏場でもなんだか涼しく感じられ気持ちいいです。

冬場はコタツ船になり、寒いようで暖かいじんわりとした時間を過ごせます。

ぐるっと1周が50分ですが、30分の短いコースもあります。

50分1回だけの乗船券はなく、一日乗船券か30分コースです。

一日乗車券はその日何度でも乗船OKというもの。

オススメコースは、松江城前の「大手前広場乗船場」→「カラコロ広場乗船場」

カラコロで観光して、「カラコロ広場乗船場」→「大手前広場乗船場」というルート。

一日乗車券なら途中下車して再度乗ることもできるので、カラコロを観光してみましょう。

公式サイトは→ こちら

カラコロ広場

遊覧船を途中下車して寄り道。

旧日本銀行の松江支店の一部がそのまま残されたレトロで素敵な建物に、雑貨屋さんやカフェなどが入っていて、和菓子づくりやクラフト耕作体験などができます。

その他にも「ピンクの幸運のポスト」や「ハートの石畳」など縁結びスポット探しも楽しめます。

ハートの石畳 離れた位置の2つを2人で同時に踏むこと💕

ピンクのポストは実際に手紙が送れるんですよ!

周囲にも素敵なカフェがたくさんあり、休憩にももってこいです!

一通り回ったら、また遊覧船に乗り、残りの風景を楽しみながら戻こともできます。

松江城・塩見縄手・小泉八雲記念館

松江城

2015年に国宝に指定された松江城。公式サイトは→ こちら

全国で現存する12天守のうちの一つと言われても何のこっちゃでしょうが、天守閣まで上がってみると松江の街が一望でき、とっても清々しいです。

冬は寒いくらいでしょう。

小泉八雲記念館と武家屋敷などと3館共通券もありますので、お時間ある方はぜひお立ち寄りください。

小泉八雲記念館

小泉八雲ことラフカディオ・ハーンという人物の記念館です。

誰!?ってなるかもしれませんが、有名な怪談の作者です。ホラー好きにはたまらないでしょう。

「耳なし芳一」「雪女」「ろくろ首」と聞いたらお分かりでしょうか。

ご本人が使っていたインクやペン、机や服など様々な展示がされており、当時の様子や雰囲気を感じることができます。

公式サイトは→ こちら

塩見縄手

武家屋敷風の建物が軒を連ねており、川沿いの老松も合わさって絶好のフォトスポットです。

美観地区になっているようですよ!

お菓子屋さんやお蕎麦屋さんや雑貨屋さんなどお店だけでなく、武家屋敷もあり、観光にはもってこい場所です!

宍道湖の夕日

肉眼で見るともっっと綺麗な宍道湖夕日

宍道湖の夕日は日本一と言っても過言ではないくらいです。

晴れた日に、沈む夕日を見ているだけで心が落ち着く…割と長い間見ていてもあっという間に沈んでしまうような気がします。

写真スポットもしっかり完備されているので、晴れた日なら他の予定をずらしてでも見るべきスポットです。

ちょっと違う方面もOKなら

ベタ踏み坂

CMで有名になった「ベタ踏み坂」。

正式には「江島大橋」と言います。

どんだけベタ踏みか…っと行ってみたら、確かに!

松江から境港方面に行く際にこのように見えるのですね〜

逆から行ったらいつの間にか降りちゃってました。

くれぐれも安全運転で。

山県そば(やまがたそば)

奥出雲町「山県そば」さんの外観です

私を始め、周囲の出雲人が口を揃えて「一番美味しい」と言うのが、奥出雲町にある「山県そば」です。

出雲市や松江市からは割と遠いところにあるので、「ちょっと出雲そばを味わいたいわ」と言う気持ちではなく、「やっぱり食べるなら美味しいと有名なところ」という心持ちで行ってください。

出雲市と松江市からは車で両方おおよそ1時間の距離です。

EXILEのHIROさんもいらして修行したとかで色々と飾ってもあるのですが、それを除いたとしても行く価値は十分にあります。

一番最初に山県そば行ってからの出雲大社や足立美術館でもいいかもしれません〜

まとめ

車でなければレンタカーを駆使して色々なところに行ってみてほしいです。

というか、車でないと非常に行きにくいです…

松江のお食事処もまとめておりますので、ご覧ください。

最後に、お土産をご購入をご検討の際にはこちらも参考にしてみてください↓

この記事を書いた人