こんにちは。まめです。

進学や就職など、引っ越したり、手続きしたり何かと大変ですよね。

「ひとり暮らしの新生活で用意しておく物」をリストアップしてみました!

よろしければ参考にしてみてください!

引っ越し当日までに必要なもの

まずは引っ越し日なんとか荷物搬入して、無事次の日を迎えるまでに必ず必要なものをリストアップします。

日用品・消耗品・生活雑貨

①ゴミ袋

引っ越し中荷解きや整理しているの中で必ずゴミは出てきます。

新生活始まっても絶対に必要になるので、あらかじめ買っておきましょう。

②トイレットペーパー

トイレは当日必ず使います。これ以上になくて困るものはありませんので、最初に準備です。

③タオル

最初から何枚もは必要ありませんが、フェイスタオル10枚、バスタオル2枚は必要でしょう。

洗面とトイレとキッチンとお風呂で使用する用に、最低2日分は必要です。

④歯ブラシ・シャンプー・ボディソープ等

お風呂で必要な物は当日から使います。

銭湯に行くという選択肢もありますが、せっかくの1日目を自宅で過ごしたいものです。

⑤傘

晴れていたら問題はありませんが、雨の時は必要です。

ご飯を用意したり、足りないものを買いに行くなど、コンビニに行くだけでも必要になることがあります。

家電

①掃除機

引っ越しの荷解きや搬入で細かい埃やゴミは想像以上に出ます。

また、大きいものを搬入した後に掃除機をかけるのは大変なので、搬入前に一度全部屋を掃除機掛けしておくことをオススメします。

②ドライヤー

男性なら必要のない方もいらっしゃるかもしれませんが、お風呂は引っ越し当日も入りますので、持っていきましょう。

家具・生活用品

①カーテン

夜はカーテンがないと外から丸見えです。

忘れがちですが、トイレットペーパーと同じくらい当日から必要なものです。

②寝具

ベッドは使わない方もいらっしゃるかもしれませんが、お布団一式は必ず必要です。

掛布団・式布団・毛布・枕・掛けカバー・シーツ・枕カバーで1セットです。

1週間以内に用意するもの

日用品・消耗品・生活雑貨

①ゴミ箱

インテリアの想像がついたり、部屋の配置が決まってきたら準備しましょう。

家具などを入れないと、大きさや色などを決めきれないものです。

それまでは袋に入れるだけという生活でも住めなくはないのですが、ゴミ箱があると部屋がまとまります。

②洗剤・スポンジ・ブラシ

それぞれの洗剤とスポンジやブラシなどの洗うキットの準備は、キッチン・お風呂は1・2日の間に、トイレは急がなくとも1週間以内には準備しましょう。

③調理器具・鍋・フライパン

新生活が始まって、自炊も節約の内。今は一人暮らし用の小売の野菜などもあります。

ただ、初日からは大変だと思うので、数日の間に準備して落ち着いたら自炊してみましょう。

④箸・皿・コップ

自炊はせずとも、お茶やお水を飲んだり、惣菜を買って食べるだけでもお皿やコップ・箸使うものです。

飲み物はペットボトルから直接・コンビニご飯や惣菜しか食べないという方には優先順位低くてもいいかもしれません。

箸は洗うのがめんどくさいなら割り箸でも。

⑤バスマット

お風呂から上がった際に、浴室内で身体を拭いて、そのバスタオルをマットとして脱衣場に上がるという手もありますが…

あった方が気持ち良さは歴然です。

家電

①炊飯器

自炊の第一歩はご飯を炊くこと。

ご飯だけでも炊いておいて、冷凍保存しておけばめんどくさくないですよ。

一人暮らしなら3合炊きで十分です。

②冷蔵庫

炊飯器や調理器具がなくとも生きていけますが、冷蔵庫は必須です。

一人暮らしだと食材も余ってしまいますし、冷凍庫は重宝します。

③洗濯機

毎日〜2日に1回などこまめに洗うなら3〜4kg、数日分ためてからなら6kg以上がオススメです。

私が大学生の時は5kg、社会人になって7kgにしました。

ちなみに社会人の新生活は時間の余裕がなかなか作れないものです。

仕事終わって帰ってから干したりする時間が取りづらい場合は、乾燥機付きも考えてもいいかもしれません。

個人的には、一人暮らしの大変さや、後々の経験という意味で最初は普通の縦型でいいのではないかなぁと思います。

干して、畳んでって意外とめんどくさかったり、工夫が必要で、生活する術を身につけるいい機会になりますよ。

ちなみに、今までの引っ越しで一番大変だった洗濯機搬入談もあります。サイズを測ることの大切さを知っていただければと思います。

④電子ケトル

なくても困らないけど、一人暮らしってカップ麺食べたり、インスタントスープ飲んだり、お茶を入れて一息つくということってよくあります。

お水くらい鍋やヤカンで沸かせばいいので、あれば便利という部類になります。

⑤電子レンジ

必須です。

冷凍食品にどれだけ助けられるか…!温めるだけでも使えますし、お湯も沸かせます。

⑥テレビ

必要なら…ですね。

近年はスマホやタブレットのメディアだけで楽しむ若い方も増えておられます。

家具・生活用品

①食器棚

食器棚という名前の物ではなく、カラーボックスなどで代用可です。

部屋のスペースと相談して、食器も最低2人分ほどあれば来客時でもおおよそ対応できますので、小さいもので十分です。

②テーブル

椅子のあるダイニングテーブルのようなものか、コタツが付いたちゃぶ台サイズのものかは分かれます。

コタツ付きだと冬も暖かいですし、高さも低いものを選ぶと部屋が広く感じられます。

③衣装ケース

クローゼット+衣装ケース3つくらいで事足ります。

大手のロングセラーものを選べば、いざ不足して買い足す時も、同じサイズで買いやすいので重ねたりなどに不便しません。

押入れサイズとクローゼットサイズで奥行きの長さが違うので、置く場所を考慮しクローゼットに入れる場合はサイズをしっかり測りましょう。

④姿見

クローゼット前や玄関においておくことがいいでしょう。

まとめ

新生活は初期費用が多くかかります。

まずは絶対になくてはならないものを揃えて、それからインテリアや嗜好品を買い揃えていきましょう。

また、購入前には部屋の見取り図にそれぞれのスペースのサイズをしっかりと測って記入したものを所持し、サイズ間違えのない買い物をすることが必須です。

引っ越しについて、詳しく記載した内容はこちらです↓

この記事を書いた人